島添大里城
しましーおおざとじょう

(沖縄県南城市)
最終更新日:2017.3.1

地図

島添大里城フォトギャラリーはこちら

<2017.3.1記>
小雨ぱらつく中、島添大里城に辿り着いてみると、そこは人っこ一人ない公園でした。ただその公園の中にあるブロック造りの小屋に、
「城 GUSUKU」
と大書されていたのがとっても印象的でした。
世界遺産に指定されている他のグスクとは異なり、島添大里城では崩れた石垣がそのまま残されています。一見すると石灰岩の岩山みたいに見えるのですが、これらの石はかつて石垣の一部だったもの。そう思うと、安易に復元されるよりこのままこうして放置されている方が、見方によっては味があるなあ、と身勝手なことを思うのでした。
Data
ランク -
石垣
創築:14世紀頃
南山王権、尚氏
島添大里按司という職責の人物が居住したグスクですが、近隣の他のグスクより一回り大きいとされています。それだけ島添大里按司の力は強く、事実その職にあった承察度という人物が近隣を従えて南山王国の王位につきます。南山王国は琉球の三山時代に栄えた王国の一つで、三山を統一した尚巴志によって滅ぼされるまで凡そ100年の歴史を刻んだ国です。その南山王国の王宮は一貫して島添大里城であったようで、発掘調査の結果、何度も建て替えられた礎石建物等が検出されています。ちなみに北山王は今帰仁城、中山王は浦添城が本拠地でした。
南山王国が1429年に滅んで琉球王国が誕生した後も、王位についた尚氏は島添大里城を離宮として使用したようで、その意味でも島添大里城はこの地域にある他のグスクより格上(尚氏発祥の地である佐敷城を別格とすれば)だったということになるのでしょう。
2012年には国の史跡に指定され、現在は公園として自由に見学することができます。





inserted by FC2 system