長山城
ながやまじょう

(茨城県潮来市)
最終更新日:2012.2.25

地図

<2012.2.25記>
霞ヶ浦でゴルフがあった日の早朝、まだ夜が明ける前に長山城に到着しました。現地は「かすみの郷公園」として地図上に表記され、近くには整備されたグラウンドもあり、駐車場・トイレも完備しているのはよいのですが、肝心のお城はというと・・・あれ?道がない?
確かに、ものの本でも「山裾を巡り、堀切を見つけたらそこを直登して・・・と書いてあるので、差し当たっての通路はそれしかないのでしょう。素直に堀切を登っていけばよいのですが、私の場合、浮気心が差して、ついつい寄り道をしたりしたので、ついにはどこを歩いているのかわからなくなり、ズボンのそこここが草色に染まってしまいました。素直に堀切を登れば、ほどなく本丸と二の丸を分ける堀切へと到着し、素直に本丸にも二の丸にも行くことができます。
それにしてもこのお城、本丸から二の丸にかけての遺構は実に素晴らしく、完璧とも思える残存状態を誇っているのですが(専門的な話になりますが、戦国時代の山城で、曲輪への「通路」がきっちり確認できるお城は意外と少ないのです)、この藪はなんとかならないものなのでしょうか。公園なのに・・・
Data
ランク -
土塁、堀
創築:1200年頃、長山知幹
長山氏
長山氏ももともとは常陸大掾氏の一族で、鎌倉時代の初め頃に大掾氏の一族の行方氏に属する知幹がこの地に拠点を構え、「長山」を称したもののようです。それから延々と代を重ねて戦国時代に至り、近隣の島崎氏に攻め込まれて、島崎氏のお城として小田原の役を迎えたようです。小田原の役の後、「南方三十三館の仕置き」によって島崎氏が滅亡し、長山城もそこで命運を断たれたものと思われます。
お城はもともとT〜Wの曲輪を数えるものだったようですが、Vの曲輪が「かすみの郷公園」の建設時にごっそりと削り取られて(道路になって)しまいました。現在残る三つの曲輪のうち、特にTとUの曲輪が実によく残っていて、「坂虎口」と呼ばれる傾斜状の登城路をはっきりと辿ることができます。





inserted by FC2 system