伊予松山城
いよまつやまじょう


所在地:愛媛県松山市丸之内
最終更新日:2019.1.22

   
<2011.8.28記>
中学生の頃、父に四国まで連れて行ってもらい、四国の主要なお城をぐるっと巡りました。その際、確かに松山城も訪れています。写真も残っています。ところが、丸亀城や高知城、宇和島城や大洲城のことは比較的しっかり覚えているのですが、松山城についての記憶がありません。覚えているのは、松山の女子学生の制服が紺ではなくて、ずいぶん明るいカラーだったということくらい。そんな色の制服を郷里・静岡では見たことがなかったので、変なところで「日本は広いな」と感じたことだけは覚えています。
時は下って、今度は妻と息子を連れて道後温泉に行くことになりました。目玉はやっぱり松山城。行ってみると、ああ、そうだ。登り口にはリフトとロープウェイがあったんだ、とか、いろんなことを思い出しました。「リフトに乗りたい」と主張する息子に、「一人乗りリフトだと、君が落っこちないように支えてあげられないのだ」と説得してロープウェイを選んだところ、息子はどうも不機嫌に。仕方がないので「帰りはリフトにしような。」とリフトで戻ってきてしまったので、二の丸と登り石垣を見ることができなくなった・・・というのは、ここだけの話。
間違いなく名城中の名城で、石垣も建物群も縄張りも姫路城や熊本城に匹敵するほどのスケールと技巧を誇っているのに印象が薄い、という不思議なお城。思えば各種の名城人気投票でも順位が伸びないお城でもあります。現地では確かに、「おお」とか「わあ」とか言いながら、あれこれ眺めているのですが。

この地を長く治めていたのは河野水軍の河野氏で、湯築城がその本拠地でした。ところが豊臣大名の加藤嘉明は湯築城には入らず、松山城を築きました。つまり松山城は福岡城等と同じく、特段の前身となるお城を持たない状態で初めから近世城郭として設計されたことになりますね。20年以上の歳月をかけて築造された松山城は、山上の本丸と山腹の二の丸に加え、平地部分に広大な三の丸を有する、四国有数の雄藩のお城となりました。
加藤氏から松平(久松)氏へと藩主が交代したことで、松山藩は親藩扱いとなりました。そのため、失火で焼失した天守も安政元(1854)年に再建できています。天守の復元が原則認められていなかった江戸時代において、松山城の天守は、同じような経緯で江戸時代後期に再建された高知城天守と並ぶ貴重な存在です。また、結果として、日本で一番新しい現存天守となりました。
このお城のすごいところは、本丸から三の丸まで、その構造がほぼ完璧に残っている点です。全国でも例が少ない「登り石垣」を有するお城でもあり、整備済の二の丸、整備中の三の丸と合わせて、一大歴史公園としてまだまだ復元整備が進むと思います。重要文化財に指定されている建物だけでも22棟。小天守など、復元された建造物も、旧態に充実に木造で復元され、違和感なく調和しています。天守と天守を繋ぐ櫓とが四角形を作り出す、いわゆる連立式天守の完全体が見られるのは、このお城の他には姫路城と和歌山城しかありません。意外なくらいの高さを誇る本丸の石垣も、縄張りの妙も、どれをとっても一流の名城、です。やっぱりもっと脚光を浴びてもいい・・・はず。

<2019.1.22記>
その後、松山城にはお城仲間と改めて訪問したのですが、この時にも往復リフトとなりました。さすがにお城仲間のこと、登り石垣だけは見よう!ということになって登り石垣が見られる遊歩道を降りかけたのですが、時間に限りがあって無念の撤退。
2018年、通算4回目の訪問となって、漸く二の丸を見ることができました。整備された二の丸は、かつて存在した御殿の間取りに従って区画が設けられ、壮大な御殿の跡をしのぶことができるようになっています。地下式の大井戸もスケールが大きく、存在感抜群です。かつて二の丸を囲んでいた多門櫓も再建されたため、松山城二の丸はここだけでもひとつの城址公園として成り立つほど、盛りだくさんの見どころが詰まった存在となりました。やっぱり松山城はすごいですね。最近では城跡人気投票で上位に食い込むことも多くなり、お城ファンにも「通」が増えてきたんだなあと実感しています。
ランク 国史跡、100名城、100選、百選、こんな城、愛媛県1位
天守(現存)、櫓(現存、再建)、門(現存、再建)、石垣、堀
創築:慶長7(1602)年、加藤嘉明
加藤氏、蒲生氏、松平(久松)氏、(松山藩、150000石)
アクセス   松山市のど真ん中にそびえていますので迷う可能性はゼロでしょう。登り口はいくつもありますが、最もポピュラーなのがリフトとロープウェイ。同一料金で同じところを並走していますので、チケットを買った後にお好きな方を選ぶことができます。ロープウェイは松山城の東側にあり、市電大街道駅から北に入ったところが発着場となっています。


伊予松山城フォトギャラリー





inserted by FC2 system