払田柵
ほったのさく



所在地:秋田県大仙市払田
最終更新日:2018.7.4
<2015.11.18記>
払田柵は文献や伝承を持たない、幻の城柵です。「続日本紀」に記載のある「雄勝城」に比定する意見もありますが、出土した木柵の伐採年代は年輪測定法により延暦20(801)年であることが確定しており、760年創築の雄勝城とは年代が合わないと退けられています。個人的には40年くらいの年代差、この時代なら普通に誤差の範囲のような気もするのですが。
遺跡の存在は明治35(1902)年の耕地整理によって知られることとなりましたが、発見当時は学術的価値があまり認められず、国史跡に指定されたのは昭和6(1931)年になってからでした。更に1970年代には土地開発計画が持ち上がり、払田柵にも大幅な改変が加えられる可能性があったようですが、なんとか保護する方向で現在に至ったもののようです。高度成長期って、ある意味戦災以上に遺跡をぶっこわした時代ですよね。
払田柵は他の東北城柵とは異なり方形のプランを持たず、三重の楕円形の「囲い」によって囲まれていました。その意味でも非常に特異な城柵と言えるでしょう。中心には政庁と思しき建物群が、少なくとも4期に亘って建て替えられたこともわかっています。現在城柵内は整備がなされ、門や塀などが一部復元されているほか、政庁跡などの平面展示も見られます。なお、敷地が広大ですから、見学には案外時間がかかることを申し添えておきます。
私自身は初めての東北一人旅での秋田空港への帰路、最後に立ち寄ったのがこの払田柵でした。金沢城大鳥井山遺跡で時間を使いすぎたので、立ち寄ると言っても本当に立ち寄るだけとなり、奥の礎石建物群まで行くこともなく引き返す羽目になりました。
それにしても東北の地には秋田城といい志波城といい、徳丹城といい、どうしてこうも立派な古代城柵が埋もれているのでしょう。今やその多くが掘り出され、一部はこうして建物なども復元され、我々が容易に目にすることができるようになっています。これは実に素晴らしいことだな、と思ったのでした。

<2017.3.10記>
今度こそは、ということで、礎石建物群はもちろん、反対側の井戸や工房跡までしっかり眺めてきました。山上の建物群に向かうための階段裾には、巨石を用いた石垣もあったんですね。鏡石に飾られた近世城郭と発想は同じでしょう。城柵に求めるものへの普遍性とでもいいますか、お城の意匠は特定の時代に特定の人に限って用いられたものではないことを感じずにはいられませんでした。そういえば、出羽の古代城柵は正方形ではないんですね。このあたりにも、古代城柵といえども決して一様ではない、ということを感じさせられました。

<2018.7.4記>
どうも気になる払田柵、3度目の訪問です。薄暮の払田柵は、月とのコントラストがとっても素敵でした。素敵な風景とは裏腹に、何回見てもこの規模感と謎に包まれた歴史との関係がうまく解きほぐせず、歯がゆい気持ちになります。3年前に記載した通り、数次に亘る建て替えを経て使い続けられた雄勝城、と考えるのが最も自然な気がするのは私だけでしょうか。
そういえば、今まで一度も記していない面白い遺構がひとつ。県道50号線の下には、払田柵の外郭線が眠っています。面白いのはその外郭線を道路上に図示していることで、道往く車に遺跡の存在を知らしめています。それでも道路をどかさない、というのがまた面白いところですね。
Data
ランク -
門、塀(復元)
創築:9世紀
-
国道13号線から県道50号線へと分岐したら、ひたすら県道50号線に沿って進みます。くねくねしていますが、これが最も確実に払田柵に辿り着ける手段でしょう。案内看板も沢山出ていますので多少道から外れても大丈夫だと思いますが。
秋田県埋蔵文化財センターが隣接し、ガイダンス施設もあります。駐車場・トイレも完備していますし、史跡内は十分に整備されていますので見学も容易です・・・が、何しろ広いので時間には十分な余裕を持ってお越しください。中心部への往復だけでも20分以上、周辺の門跡を全部回ったら早足でも1時間以上はかかります。

払田柵フォトギャラリー





inserted by FC2 system